利子や利息とは?
「利子を付けて返してやる」、威勢のいい様を示すセリフなどでよく使われますね。「利子」と「利息」は同じ意味の言葉で、借りたお金に加えて返す手数料のようなものです。
「金利」という言葉は、利子や利息を付加する割合を示す言葉です。計算上は、借りた金額に一定の金利を掛け算することで、利子や利息が求まります。
さらに借りている日数に応じて、金利を掛け算します。借りている金額が多いほど、借りている日数が長いほど、利子や利息は多くなります。
金利の決まり方
フリーローンの契約をしたときに、金利が決まります。同じ会社のフリーローンでも、契約者ごとに金利は違っています。この借り手ごとに異なる金利のことを「適用金利」などと呼んでいます。「借り手に適用される金利」といった意味です。
金利の高低は、返済リスクの高低と比例しています。海外通貨の金利なども、治安や政治が安定している先進国では低く、政情不安の後進国では高いのと同じで、そのような国は、金利を上げでもしないと誰もお金をくれません。
適用金利の意味
適用金利もそれと同様です。金融機関が返済リスクの高い人に高い金利を課しているのではなく、金利を高くしてもいいから貸してもらいたいのだという様に、見方を変えると分かりやすいかも知れません。
つまり、金融機関から返済能力について信頼されていれば金利が低く、そうでなければ金利が高いということになります。